代表プロフィール

REPRESENTATIVE PROFILE

下書きページ

代表者経歴

1971年生まれ長野県出身 / 上海長期滞在2003年~

略歴

1987年 高校在学中に1年休学してアメリカ合衆国テキサス州へ留学

1996年 法政大学 文学部 英文科 卒業

    (在学中の夏休みは叔父が経営するインドネシアの工場でアルバイト)

1996年 卒業後、このインドネシア工場に惹かれて就職するも、会社は倒産

1997年 長野県諏訪市 ㈱クリンビー入社(工業用洗浄機との出会い)

2002年 長野県千曲市 ㈱千代田製作所入社

    (医療機械部門のアメリカ駐在員として入社)

     ところが、事情が変わって同社の工業用洗浄機部門の配属となる

2003年 同社上海駐在員事務所の首席代表として駐在(上海長期滞在の始まり)

2005年 同社上海駐在員事務所が閉鎖、そして退職  

2005年 6月 上海六藏貿易有限公司開業

2022年 6月 武蔵テクノサポート株式会社開業   

洗浄機修理用工具
洗浄機修理用工具

 上海在住は前職の2003年からとなりますが、中国進出ブーム2000年頃以前、90年代は東南アジア(タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシア等)への出張を多く経験させて頂いた。学生時代は外国語を専攻(しかし中国語ではなかった、今にして思えば中国語を勉強しておけば良かったのだが、、、)ではありますが、海外志向が強く、自分は海外畑の人間なのかも知れない、やがて何年か後に上海に駐在することになり、そのまま上海が拠点となって、今では上海在住歴も約20年となる。

 中国との御縁は2000年頃、中国出張のテーマ(広東省深圳、上海、遼寧省大連)と、この頃中国出張案件が一気に増えた。東南アジアから中国へ、洗浄機メーカーの営業マンという役割をこなしながら、「海外案件を多く経験すると現場ワークが自然と身につくものだ」と、自分の過去を振り返り改めて思う。国内にいたら他の誰かを頼る(専門以外のことは普通やらないかも)しかし海外の場合、頼れる人が近くにいなければ自分で何とかするしかない。もともとは一営業マンの私でしたが、いつの間にかオールラウンドプレーヤー(機械の修理も出来たり、そして何より機械が詳しくなる)部品図面が間に合わなければ、自分で描いたポンチ絵を加工業者に持ち込んで、機械の故障を復旧するとか、時にはネジ切り機を操って洗浄機の配管修理も経験した、今となってみれば貴重な経験と財産であり、お陰で洗浄機に関する知識を現場で身につけることができたのだと思う。いろんな洗浄機を見て、御相談を頂いた経験から、大概のメーカーの洗浄機の構造は把握できますので、全てが対応出来るわけではないまでも、構造を素早く理解することから、問題解析や原因分析は大概出来るようになった。

若き日の経験、インドネシア編

 振り返ってみれば、大学を卒業してバブル崩壊後の就職氷河期の就職活動の時代、自分は何をやりたいのか?アメリカ留学経験と英文科卒という経歴を身にはつけたものの、では何をするか?自分はどの方向に向かっていくべきか?つきたい職も分からないまま、親戚が経営する製造業(大学時代の夏休みは、現地で毎年アルバイトをさせてもらった会社)まだ大学を出たてのこんな自分でも、自分を必要として迎えてくれる環境があったことと、大学4年間のアルバイト期間に見たインドネシア、日本と比べると何もかも不揃いで、アメリカ留学で得た物とはまた違った何か、表現が難しいが不思議と引きつけられる物を感じた私は、卒業後の進路は、ここインドネシアというフィールドを選んだ。綺麗事を言うなら、この会社とインドネシア工場へ夢と希望をかけた。しかし、この後襲う悲劇、自身への反省点は就職活動戦線から逃げたことだ。

 入社して1年目の12月、海外への過剰投資等が影響して、同社は倒産する。将来性の見込めるインドネシア支社は売却され、このまま会社に残る道を上司の方から強くお誘い頂いたのだが、私は入社1年という身でこの時、経営には一切関わっていないものの、本社創業家一族である故、会社に残る道を辞退した。

 この後、転職する洗浄機メーカーで、インドネシアを出張で何回か訪れるのだが、若き日の苦い思い出いっぱいのインドネシア、しかし日本から出て、アジア地域という広い視野と見識を身につけてくれた貴重なスタートラインでもあった。

若き日の経験、洗浄機メーカーへ転職

 卒業して就職した地元長野県の会社(親戚が経営する製造業)は、私にとっては入社後1年足らずで会社は無くなってしまった。そもそも、自分は「何をやりたかったのか?」「海外に精通する仕事がいいな」とは考えながらも、今度は中途採用という立場(極めて不利な環境)の就職活動)が始まった。

 外国語志望から文系の学位を頂いたものの、「ものづくりは好きだ」「短期間とは言え、インドネシアで経験した生産ラインの立ち上げ」自分が好きであり、自分がやれること、そこを応募する企業にアピールしよう、確かそんなふうに考えたと思う。このままプー太郎になるわけにはいかない、前職でやり残したもの、その次のステージを考えながら、自分を採用してくれる先を探したのだった。

 長野県諏訪市に、工業用洗浄機の新興メーカーがあることを知った。倒産してしまった前職は部品の加工外注をしていて、日本の大手電機メーカーへ加工部品を納入をしていたのだったが、この洗浄機メーカーも同じ電機メーカーに納入実績がある、何か関連づけたお仕事ができるか?そんな期待感を持ちながら、洗浄機や洗浄剤の知識はゼロに等しい、学卒新人同様の状態で洗浄機メーカーに入ったのだった。

若き日の経験、洗浄機メーカー編

 工業用洗浄の分野において1995年は、フロン・エタンが全廃された歴史的な年と言われ、私はその2年後の97年入社なので、この業界に入ったのが97年ということになる。洗浄業界全体がフロン・エタンに替わる洗浄システムの開発競争、炭化水素系システムも各社が開発を競った黎明期のような時代だった。この諏訪市本社の洗浄機メーカーは、今では売り上げが業界ナンバーワンのトップ企業と言われるメーカーも、私が入社した97年頃は、30名にも満たないベンチャー企業だった。

 少数精鋭部隊に、いきなり放り込まれたようなスタートだった。皆が皆、自分の役割が2約も3役もこなすのが当たり前というのが大半の小規模企業と思う。現在自身が経営する武蔵テクノサポート及び上海六藏貿易も少人数のベンチャー魂が売りの会社なのだが、この頃この環境下で何役も経験させて頂けた事が、今の私があるのだと確信し、当時お世話になった皆様に感謝申し上げたい。

 1995年フロン・エタン全廃直後の97年に入社、この後ちょっとした事がきっかけで退職し、2002年~2005年は別の会社へ転職することになるのだが、今は代理店という立場で、このメーカーと協業させて頂いております。この業界創世記から今日まで、洗浄の分野でずっとお仕事をさせて頂いている私であります。

若き日の経験、中国編

 中国関連の仕事は2000年頃、中国出張のテーマ(広東省深圳、上海、遼寧省大連)と、この頃中国出張案件が一気に増えた。東南アジアから中国へ、洗浄機メーカーの営業マンという役割をこなしながら、「海外案件を多く経験すると現場ワークが自然と身につくものだ」と、自分の過去を振り返り改めて思う。国内にいたら他の誰かを頼る(専門以外のことは普通やらない)しかし海外の場合、頼れる人が近くにいなければ自分で何とかするしかない。もともとは一営業マンの私でしたが、いつの間にかオールラウンドプレーヤー(機械の修理も出来たり、そして何より機械が詳しくなる)部品図面が間に合わなければ、自分で描いたポンチ絵を加工業者に持ち込んで、機械の故障を復旧するとか、時にはネジ切り機を操って洗浄機の配管修理も経験した、今となってみれば貴重な経験と財産であり、お陰で洗浄機に関する知識を現場で身につけることができたのだと思う。いろんな洗浄機を見て、御相談を頂いた経験から、大概のメーカーの洗浄機の構造は把握できますので、全てが対応出来るわけではないまでも、構造を素早く理解することから、問題解析や原因分析は大概出来るようになった。

2002年頃の大連空港
2002年頃の大連空港
2002年頃の大連市内
2002年頃の大連市内
2002年頃の大連市内
2002年頃の大連市内
日系企業向けに説明会を実施
日系企業向けに説明会を実施

※ 写真をクリックすると、拡大写真を見ることができます。

 この頃、この業界の「脱フロン等・代替洗浄テーマの洗浄プロセス」は、炭化水素系が本流となってきていた。しかし、洗浄対象部品の事情で洗浄仕様(洗浄剤・洗浄機)仕様は、必ずしも同じにならず、提案力が経験と共に自然と身についたのだと思う。

上海六藏貿易有限公司の開業

 上海在住は前職の2003年からとなりますが、中国進出ブーム2000年頃以前、90年代は東南アジア(タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシア等)への出張を多く経験させて頂いた。学生時代は外国語を専攻(しかし中国語ではなかった、今にして思えば中国語を勉強しておけば良かったのだが、、、)ではありますが、海外志向が強く、自分は海外畑の人間なのかも知れない、やがて何年か後に上海に駐在することになり、そのまま上海が拠点となって、今では上海在住歴も約20年となる。

原稿作成中(しばらくお待ちください)

外高橋保税区(自由貿易試験区)
外高橋保税区(自由貿易試験区)
2005年 開業頃の事務所
2005年 開業頃の事務所
2006年 中国石化北京へ
2006年 中国石化北京へ
2007年 初出展の商談会
2007年 初出展の商談会
2008年 ものづくり展
2008年 ものづくり展
2015年 ものづくり展
2015年 ものづくり展
2018年 ものづくり展
2018年 ものづくり展
2021年 ものづくり展
2021年 ものづくり展

※ 写真をクリックすると、拡大写真を見ることができます。

上海洗浄実験センター開設

 2005年に上海六藏貿易を開業して15年目の2020年、念願の洗浄実験センターを開業しました。洗浄機メーカーの株式会社クリンビー様、同社上海現法の富利美(上海)工業清洗設備有限公司様の御協力も頂いて、上海六藏貿易として自前の洗浄実験設備を実験センターに設置することができました。

 株式会社武蔵テクノケミカル製及び大連武藏新材料有限公司製のスカイクリーン洗浄剤と、洗浄機を組み合わせた洗浄実験や条件だし、そしてショールームとしてお客様には、御提案の洗浄機に近い実機(洗浄機)を「来て・見て・触れて」頂けるショールーム兼テストルームを開設致しました。

上海実験センター
上海実験センター
上海実験センター 入口付近
上海実験センター入口付近
上海実験センター
上海実験センター内
上海実験センター 実験機
上海実験センター実験機

※ 写真をクリックすると、拡大写真を見ることができます。

 上海在住は前職の2003年からとなりますが、中国進出ブーム2000年頃以前、90年代は東南アジア(タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシア等)への出張を多く経験させて頂いた。学生時代は外国語を専攻(しかし中国語ではなかった、今にして思えば中国語を勉強しておけば良かったのだが、、、)ではありますが、海外志向が強く、自分は海外畑の人間なのかも知れない、やがて何年か後に上海に駐在することになり、そのまま上海が拠点となって、今では上海在住歴も約20年となる。


武蔵テクノサポート㈱、及び武蔵グループ企業の案内は、【サービス】【会社概要】をご参照ください。

サービスへ戻る


中国向けご検討のテーマは、弊社上海現地法人の上海六藏貿易有限公司ウェブサイトをご参照ください。

上海六藏 ウェブサイトへ